ホームページはこちら → 定方英一ホームページ
今日から6月 ― 2022年06月01日
通夜 ― 2022年06月04日
梅雨入り ― 2022年06月06日
初収穫 ― 2022年06月07日
初収穫Ⅱ ― 2022年06月08日
一般質問Ⅰ ― 2022年06月09日
今日、
市議会では
改選後初めて
一般質問が始まり
新人議員も
登壇でした。
私は
自宅で
インターネット中継を
見ていました。
息子宏允は
明日の一番手です。
私が議員時代には
50回に及び
登壇でした。
議員の仕事の一つが
一般質問です。
しかし、
村議の時代は
「見解の相違です
・・・・・」
市議の時代は
「調査研究・・・・・」と
満足のいく答弁は
中々ありませんでした。
しかし、
中高一貫教育は
特別でした。
今思えば
懐かしいです。
| 〇定方英一議員の一般質問 | |||
| 平成7年 | 6月定例会 | 1 | 村民プールについて |
| 2 | 国定駅跨線橋について | ||
| 3 | 大規模、自然災害等緊急事態に対する対応体制について | ||
| 平成7年 | 9月定例会 | 1 | 公約について |
| 2 | 公民館図書室の充実について | ||
| 3 | 運動公園広場の野外ステージについて | ||
| 平成7年 | 12月定例会 | 1 | 交通事故対策について |
| 2 | 行政カレンダーについて | ||
| 3 | 「眠る男」について | ||
| 平成8年 | 3月定例会 | 1 | 温水プールについて |
| 2 | 都市計画について | ||
| 3 | ゴールドプランについて | ||
| 平成8年 | 6月定例会 | 1 | 温水プールについて |
| 2 | 村営住宅について | ||
| 3 | 幼稚園について | ||
| 平成8年 | 9月定例会 | 1 | ごみ収集について |
| 2 | 都市計画道路について | ||
| 3 | 学校教育について | ||
| 平成8年 | 12月定例会 | 1 | 予算について |
| 2 | 工業振興について | ||
| 3 | 社会教育の充実について | ||
| 平成9年 | 3月定例会 | 1 | 北関東自動車道について |
| 2 | 行政運営の効率化について | ||
| 3 | 心豊かな村づくりをめざして | ||
| 平成9年 | 6月定例会 | 1 | 特別養護老人ホームについて |
| 2 | 緑化運動について | ||
| 3 | 防犯灯について | ||
| 4 | 新事業について | ||
| 平成9年 | 9月定例会 | 1 | 公共施設について |
| 2 | 住民参加の推進について | ||
| 平成9年 | 12月定例会 | 1 | 温水プールについて |
| 2 | 学校教育について | ||
| (1) | 公民館の施設整備及び駐車場 | ||
| (2) | スポーツ広場 | ||
| 平成10年 | 3月定例会 | 1 | 道路交通体系の整備について |
| 2 | 景気対策について | ||
| 平成10年 | 6月定例会 | 1 | 村の展望について |
| 2 | 各種委員会・審議会について | ||
| 3 | 青少年国際交流について | ||
| 平成10年 | 9月定例会 | 1 | 町制施行について |
| 2 | 広報活動について | ||
| 平成10年 | 12月定例会 | 1 | 財政状況について |
| 2 | 公共施設について | ||
| 3 | 農業振興について | ||
| 平成11年 | 3月定例会 | 1 | 住み良い村づくりについて |
| 2 | 公共施設等の業者選定について | ||
| 3 | 社会教育について | ||
| 平成11年 | 9月定例会 | 1 | 東都市計画マスタープランについて |
| 2 | 村営住宅について | ||
| 3 | 子育て支援について | ||
| 平成11年 | 12月定例会 | 1 | 村の未来について |
| 2 | 予算編成について | ||
| 3 | 決算認定について | ||
| 平成12年 | 9月定例会 | 1 | 町制施行及び町村合併について |
| 2 | 施設の有効利用について | ||
| 3 | 庁舎周辺整備について | ||
| 平成13年 | 9月定例会 | 1 | 敬老会について |
| 2 | 掲示板について | ||
| 3 | 合併について | ||
| 平成14年 | 6月定例会 | 1 | 市町村合併について |
| 2 | ダストセンターについて | ||
| 3 | 行財政改革について | ||
| 4 | IT(情報技術)について | ||
| 5 | 北関東自動車道について | ||
| 平成15年 | 3月定例会 | 1 | 市町村合併について |
| 2 | 村誌について | ||
| 平成15年 | 9月定例会 | 1 | 村の展望について |
| 2 | まちづくり計画について | ||
| 平成16年 | 6月定例会 | 1 | 市町村合併について |
| 2 | 教育問題について | ||
| 平成16年 ここから伊勢崎市議会一般質問 伊勢崎市議会に 於いては年2回 議長・副議長 監査委員質問無し |
12月定例会 |
1 |
東村の現在・過去・未来について |
| 平成17年 | 3月定例会 | 1 | 工業振興について |
| (1) | 工業団地の現状と今後の計画 | ||
| (2) | 具体的な取り組み | ||
| 2 | 流域下水道について | ||
| (1) | 進捗状況 | ||
| (2) | 合併に伴う影響及び財源確保 | ||
| (3) | 各家庭の負担金 | ||
| (4) | 供用開始時期 | ||
| 3 | 学校教育について | ||
| (1) | 小・中学校における2学期制の取り組みと導入の考え | ||
| (2) | 中高一貫教育導入の考え | ||
| (3) | 不審者の侵入に対する安全管理 | ||
| 平成17年 | 12月定例会 | 1 | 来年度予算について |
| (1) | 方針・考え方 | ||
| (2) | 重点項目 | ||
| (3) | 合併特例債事業 | ||
| (4) | 財政見通し | ||
| 2 | 夏まつり・各種イベントについて | ||
| 3 | 小・中学校における教育施策について | ||
| (1) | 少人数指導の取り組み | ||
| (2) | 体験活動 | ||
| 平成18年 | 6月定例会 | 1 | 総合計画の策定について |
| (1) | 現在の状況 | ||
| (2) | 今後のスケジュール | ||
| (3) | 策定に向けた考え方 | ||
| 2 | 住民サービスについて | ||
| (1) | 巡回バスの現状と課題 | ||
| (2) | 庁用バスの現状と課題 | ||
| (3) | 高齢者福祉施設の現状と課題 | ||
| 3 | 中高一貫教育について | ||
| 平成18年 | 12月定例会 | 1 | 広報いせさきについて |
| (1) | 内容及び発行回数 | ||
| (2) | タイトル | ||
| (3) | ファイリング | ||
| (4) | ホームページ | ||
| (5) | 行政カレンダーの導入 | ||
| 2 | (仮称)東部モール周辺整備について | ||
| 3 | 都市計画について | ||
| (1) | 進捗状況 | ||
| (2) | 今後の予定 | ||
| (3) | 見直し | ||
| 4 | 中等教育学校について | ||
| (1) | 説明会 | ||
| (2) | 基本構想 | ||
| (3) | 施設 | ||
| (4) | 開校時期 | ||
| (5) | 名称 | ||
| (6) | 現在の高校 | ||
| 平成20年 | 9月定例会 | 1 | いせさきFMについて |
| (1) | 活用方法 | ||
| (2) | 今後の対応 | ||
| 2 | 税収対策について | ||
| (1) | 取り組み | ||
| (2) | 滞納整理課の成果及び実績 | ||
| (3) | ふるさと寄附金 | ||
| 3 | 男女共同参画社会について | ||
| (1) | 取り組み | ||
| (2) | 審議会等・管理職員の各割合 | ||
| (3) | 男女共同参画都市宣言 | ||
| 4 | ごみ減量対策について | ||
| (1) | 取り組み | ||
| (2) | 生ごみ処理器等の助成制度 | ||
| 平成21年 | 3月定例会 | 1 | 市民との対話について |
| (1) | 市政モニター | ||
| (2) | 市長懇話会 | ||
| (3) | 市政懇談会 | ||
| (4) | 21市民会議 | ||
| 2 | 消防行政について | ||
| (1) | 現状 | ||
| (2) | 今後の対応 | ||
| (3) | 消防通信システム | ||
| (4) | 消防庁舎 | ||
| 3 | コミュニティバス事業について | ||
| (1) | 現状 | ||
| (2) | 見直し | ||
| (3) | 安全管理 | ||
| (4) | 有料化 | ||
| 4 | 地域のイベントについて | ||
| (1) | まつり等の現状 | ||
| (2) | 見直し | ||
| (3) | 都市緑化フェア後の花事業 | ||
| (4) | 市民緑花フェア | ||
| 平成23年 | 9月定例会 | 1 | 市政運営について |
| (1) | 市長就任2年半の所感 | ||
| (2) | 市民との対話 | ||
| (3) | 合併特例債 | ||
| (4) | 今後の抱負 | ||
| 2 | 公園整備について | ||
| (1) | 現状 | ||
| (2) | 今後の計画 | ||
| 3 | 男女共同参画社会について | ||
| (1) | 取り組み | ||
| (2) | 女性参画の現状 | ||
| (3) | 人権尊重教育と男女共同参画教育 | ||
| (4) | 男女共同参画都市宣言 | ||
| 4 | 教育について | ||
| (1) | 教育行政方針 | ||
| (2) | 不登校・いじめ・問題行動 | ||
| (3) | 通学路見守り活動 | ||
| (4) | 児童・生徒数の推移と施設の充実 | ||
| 平成24年 | 3月定例会 | 1 | 職員の定員管理について |
| (1) | 職員数 | ||
| (2) | 臨時職員 | ||
| (3) | 退職者数及び採用者数の推移 | ||
| (4) | 今後の考え方 | ||
| 2 | コミュニティバスについて | ||
| (1) | あおぞらの現状と今後の展望 | ||
| (2) | デマンドバズ導入の考え方 | ||
| 3 | 景観まちづくりについて | ||
| (1) | 条例制定後の成果と今後の展望 | ||
| (2) | 表彰制度 | ||
| 4 | 小・中学校教育について | ||
| (1) | 学力向上の取り組みと成果 | ||
| (2) | 武道の必修化 | ||
| 平成24年 | 6月定例会 | 1 | 市長マニフェストについて |
| (1) | 考え及び方針 | ||
| (2) | 進捗状況 | ||
| (3) | 見直しの考え | ||
| 2 | ごみ収集について | ||
| (1) | 現状 | ||
| (2) | 環境指導員の役割 | ||
| (3) | 行政区への支援 | ||
| 3 | 幼稚園教育について | ||
| (1) | 現状 | ||
| (2) | 3年制導入の考え | ||
| (3) | 施設整備 | ||
| 4 | 図書館運営について | ||
| (1) | 現状 | ||
| (2) | 図書館協議会 | ||
| (3) | 指定管理者制度 | ||
| 平成24年 | 9月定例会 | 1 | 1%のまちづくりについて |
| (1) | 現状 | ||
| (2) | 今後の政策 | ||
| 2 | 成年後見制度について | ||
| (1) | 現状 | ||
| (2) | 今後の対応 | ||
| (3) | 市民後見推進事業の取り組み | ||
| 3 | 小・中一貫教育について | ||
| (1) | 現状 | ||
| (2) | 今後の方針 | ||
| (3) | 小・中一貫校設置の検討 | ||
| 平成25年 | 3月定例会 | 1 | 高齢化対策について |
| (1) | 要介護認定者の現状と将来予測 | ||
| (2) | 特別養護老人ホームの整備 | ||
| (3) | 今後の対策 | ||
| 2 | 流域下水道事業について | ||
| (1) | 整備状況 | ||
| (2) | 今後の方針 | ||
| (3) | 整備終了年度 | ||
| 3 | 学校教育について | ||
| (1) | 合併後の成果と実績 | ||
| (2) | 今後の方針 | ||
| 平成25年 | 9月定例会 | 1 | 情報政策について |
| (1) | パソコンの使用状況、管理運営及びセキュリティー | ||
| (2) | 災害・緊急時の対応 | ||
| (3) | スマートフォン及びWindowsXPサポート終了への対応 | ||
| (4) | 今後の施策 | ||
| 2 | 選挙について | ||
| (1) | 投票率向上対策 | ||
| (2) | 投票所来場証明書 | ||
| (3) | 今後の施策 | ||
| 3 | 学校教育について | ||
| (1) | 指針・目標 | ||
| (2) | コミュニティスクールの考え方 | ||
| (3) | 幼稚園の耐震化 | ||
| (4) | 小中一貫教育 | ||
| 平成26年 | 3月定例会 | 1 | 災害対策について |
| (1) | 豪雪の被害状況 | ||
| (2) | 災害対応・連絡体制・組織づくり・ごみ収集業務対応 | ||
| (3) | 今後の対策 | ||
| 2 | 国民健康保険について | ||
| (1) | 現状 | ||
| (2) | 資産割等税額算定 | ||
| (3) | 広域化 | ||
| 3 | 障がい者就労支援について | ||
| (1) | 就労施設の現状 | ||
| (2) | 物品等の調達 | ||
| (3) | 今後の施策 | ||
| 4 | 小・中学校における不登校について | ||
| (1) | 現状 | ||
| (2) | 要因 | ||
| (3) | 対策 | ||
| 平成26年 | 9月定例会 | 1 | 中核市について |
| (1) | 要件 | ||
| (2) | メリット・デメリット | ||
| (3) | 今後の考え | ||
| 2 | 公営事業について | ||
| (1) | オートレースの現状 | ||
| (2) | 船橋オート撤退の影響 | ||
| (3) | 今後の運営 | ||
| 3 | 公共事業について | ||
| (1) | 発注状況の推移 | ||
| (2) | 資材高騰の影響 | ||
| (3) | 今後の大型事業 | ||
| 平成27年 | 3月定例会 | 1 | 第2次総合計画について |
| (1) | 計画遂行の考え | ||
| (2) | 主要事業 | ||
| (3) | 合併特例債 | ||
| (4) | 今後の展望 | ||
| 2 | ふるさと納税について | ||
| (1) | 推移 | ||
| (2) | 取り組み | ||
| (3) | 今後の施策 | ||
| 3 | 学校教育について | ||
| (1) | コミュニティスクール | ||
| (2) | 学校評議員制度 | ||
| (3) | 統廃合と小中一貫教育 | ||
| 平成27年 | 6月定例会 | 1 | 地方創生について |
| (1) | まち・ひと・しごと創生の捉え方 | ||
| (2) | 取り組み | ||
| (3) | 今後の展開 | ||
| 2 | 魅力ある観光づくりについて | ||
| (1) | 観光資源のPR | ||
| (2) | 観光振興基金の活用 | ||
| (3) | 今後の取り組み | ||
| 3 | 学校規模適正化について | ||
| (1) | 今までの検討経過 | ||
| (2) | パブリックコメントの結果 | ||
| (3) | 今後の進め方 | ||
| 平成28年 | 3月定例会 | 1 | マイナンバー制度について |
| (1) | 通知カードの状況 | ||
| (2) | マイナンバーカードの交付状況 | ||
| (3) | 今後の取り組み | ||
| (4) | セキュリティー対策 | ||
| 2 | 電力自由化について | ||
| (1) | 電力契約の現状 | ||
| (2) | 今後の取り組み | ||
| 3 | 道路について | ||
| (1) | 建築工事に伴う4メートル未満道路の後退道路の現状と取り扱い | ||
| (2) | 位置指定道路の現状と取り扱い | ||
| (3) | 今後の方針 | ||
| 4 | 公共交通について | ||
| (1) | コミュニティバスあおぞらの利用者数の推移 | ||
| (2) | デマンドバズ導入の考え | ||
| (3) | 今後の検討 | ||
| 平成28年 | 9月定例会 | 1 | 市長マニフェストについて |
| (1) | 2期8年の成果と実績 | ||
| (2) | 新規マニフェストの考え | ||
| (3) | 今後の取り組み | ||
| 2 | 人口対策について | ||
| (1) | 現状 | ||
| (2) | 取り組み | ||
| (3) | 展望 | ||
| 3 | マイナンバーカードについて | ||
| (1) | 申請状況 | ||
| (2) | 交付促進の考え | ||
| (3) | 申請のPR | ||
| 平成29年 | 3月定例会 | 1 | 元気都市伊勢崎について |
| (1) | 元気都市の考え方 | ||
| (2) | 住宅における新築件数の推移 | ||
| (3) | 今後の取り組み | ||
| 2 | 経済振興について | ||
| (1) | 伊勢崎宮郷工業団地の現状 | ||
| (2) | 取り組み | ||
| (3) | 新規産業団地の計画 | ||
| 3 | 汚水処理事業について | ||
| (1) | 汚水処理人口普及率 | ||
| (2) | 汚水処理施設の再編 | ||
| (3) | 今後の整備計画 | ||
| 4 | 治水対策について | ||
| (1) | 現状とハザードマップの活用 | ||
| (2) | 校庭貯留施設の設置 | ||
| (3) | 雨水タンク設置に対する補助 | ||
| (4) | 今後の計画 | ||
| 平成30年 | 12月定例会 | 1 | 高齢者居場所づくり事業について |
| (1) | 現状と効果 | ||
| (2) | 先進事例に対する考え | ||
| (3) | 今後の取り組み | ||
| 2 | 水道事業について | ||
| (1) | 現状 | ||
| (2) | 課題 | ||
| (3) | 今後の計画 | ||
| 3 | 教育行政について | ||
| (1) | コミュニティスクール | ||
| (2) | 不登校・いじめ | ||
| (3) | 読書 | ||
| 平成31年 | 3月定例会 | 1 | 元気都市いせさきについて |
| (1) | まち・ひと・しごと創生会議の総括 | ||
| (2) | 自治体基本条例制定の考え | ||
| (3) | 今後の取り組み | ||
| 2 | 交通指導員について | ||
| (1) | 現状 | ||
| (2) | 指導員の育成 | ||
| (3) | 今後の計画 | ||
| 3 | 新学校給食調理場について | ||
| (1) | 進捗状況 | ||
| (2) | 総額費用・運営 | ||
| (3) | 献立 | ||
| 令和元年 | 6月定例会 | 1 | 市民プールについて |
| (1) | 現状とこれまでの成果 | ||
| (2) | 点検結果と改修費用 | ||
| (3) | 今後の対応 | ||
| 2 | 婚活支援事業について | ||
| (1) | 現状 | ||
| (2) | 成果と課題 | ||
| (3) | 今後の取り組み | ||
| 3 | 学校教育について | ||
| (1) | 新学習指導要領 | ||
| (2) | 運動会・体育祭 | ||
| (3) | コミュニティスクールの現状と今後の方針 | ||
| 令和2年 | 3月定例会 | 1 | まち・ひと・しごと創生総合戦略について |
| (1) | 今期の総括 | ||
| (2) | 成果と課題 | ||
| (3) | 今後の取組 | ||
| 2 | 市民プールについて | ||
| (1) | 現状 | ||
| (2) | 今後の方針 | ||
| 3 | 学校給食調理場について | ||
| (1) | 新調理場の運営状況 | ||
| (2) | 地産地消の現状 | ||
| (3) | 旧あずま調理場の跡地利用計画 | ||
| 令和3年 | 12月定例会 | 1 | 自治基本条例について |
| (1) | 現状及び認識 | ||
| (2) | 制定の是非及び考え方 | ||
| (3) | 今後の展望 | ||
| 2 | 高齢者対策について | ||
| (1) | 高齢者世帯の現状及び課題認識 | ||
| (2) | 高齢者施策 | ||
| (3) | 今後の展望 | ||
| 3 | 外国人との共生施策について | ||
| (1) | 現状及び取組 | ||
| (2) | 外国人集住都市会議 | ||
| (3) | 今後の方針 | ||
| 4 | 学校教育について | ||
| (1) | 指針及び目標 | ||
| (2) | 現状及び取組 | ||
| (3) | コミュニティ・スクール及び学府制 | ||
| 令和4年 | 3月定例会 | 1 | 保健所政令市について |
| (1) | 設置可能市の現状と動向 | ||
| (2) | 費用対効果 | ||
| (3) | 今後の方針 | ||
| 2 | 支所の在り方について | ||
| (1) | 合併以降の変遷 | ||
| (2) | 検討方法 | ||
| (3) | 今後の考え | ||
| 3 | (仮称)天神沼公園について | ||
| (1) | 進捗状況 | ||
| (2) | 整備計画 | ||
| (3) | 完成時期 | ||
| 4 | 交通安全政策について | ||
| (1) | 通学路における安全点検と取組 | ||
| (2) | ゾーン30 | ||
| (3) | 今後の施策 | ||
| 5 | 幼保一体的な子育て環境整備について | ||
| (1) | 現状と課題 | ||
| (2) | ニーズの動向と予測 | ||
| (3) | 今後の方針 | ||
一般質問Ⅱ ― 2022年06月10日
梅雨 ― 2022年06月11日
跳梁跋扈 ― 2022年06月13日
魑魅魍魎が
跳梁跋扈する?
上毛新聞の
みんなのひろば
の投稿記事です。
調べてみました。
魑魅魍魎
ちみ-もうりょう
| 四字熟語 | 魑魅魍魎 |
|---|---|
| 読み方 | ちみもうりょう |
| 意味 | 人に悪いことをする、さまざまな化け物のこと。 または、私欲を満たすために悪事を働く者たちのたとえ。 「魑魅」は山林の精気から生じるとされる化け物。 「魍魎」は山川や木石などの自然物の精気から 生じるとされる化け物のこと。 |
跳梁跋扈
ちょうりょう-ばっこ
| 四字熟語 | 跳梁跋扈 |
|---|---|
| 読み方 | ちょうりょうばっこ |
| 意味 | 特に悪人などの世間から疎まれるような人たちが 好き勝手に振舞い、横暴な態度をとること。 「跳梁」は跳ね回ること。 「跋扈」は大きな魚が仕掛けた罠から 飛び跳ねて逃げる様子を表すことから、 悪人などが我が物顔で好き勝手に振舞うことをいう。 |
投稿記事も
難しいことがありますね。
処で今日は二桁。














































最近のコメント