じゃがいも植え ― 2012年04月01日
絵手紙 ― 2012年04月02日
私の家の近くに住む、上岡ひろ子先生から、
絵手紙の本を頂きました。
今回で4度目の出版です。
いつも、心温まる、絵と詩で、
勇気と元気を、頂いております。
これからも、頑張って下さい。
平成13年初出版。
(平成10年4月、88歳で父他界、その父を励まそうと
届けた絵手紙、父に「いいじゃないか、本にしてみれば」の
言葉の通り、思いを達成。
今では、日本絵手紙公認講師で、多忙な日々と、各地でご活躍です。
桜情報(4月2日午後3時)
福沢諭吉 ― 2012年04月03日
1868年(慶応4年)4月3日慶応義塾に
改称です。
1858年(安政5年)に中津藩江戸藩邸で
開いた、蘭学塾が起源であります。
「義塾」本来の語義は、
公衆のために義捐で運営される学塾という
意味で、学費を納めないのが原則であるとの事です。
学問のすすめ
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。
されば天より人を生ずるには、万人は万人皆同じ位にして、生れながら貴賎上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働きをもって天地の間にあるよろずの者を資り、もって衣食住の用を達し、自由自在、互いに人の妨げをなさずしておのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。されども今広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるものあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥との相違あるに似たるは何ぞや。
その次第甚だ明らかなり。
「実語教」に、「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあり。
されば賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとに由って出来るものなり。また世の中にむつかしき仕事もあり、やすき仕事もあり。そのむつかしき仕事をする者を身分重き人と名づけ、やすき仕事をする者を身分軽き人という。
すべて心を用い心配する仕事はむつかしくして、手足を用いる力役はやすし。故に、医学、学者、政府の役人、または大なる商売をする町人、あまたの奉公人を召使う大百姓などは、身分重くして貴き者というべし。 以下省略。
桜情報
種田山頭火 ― 2012年04月04日
春風の扉ひらけば南無阿弥陀仏・
種田山頭火の句です、
花が咲くのも散るのも春風・
人生も同じと言われています。
菩提寺の西福寺の山門わきの
掲示板です。
西福寺の住職、事あるごとに、
変えてあり、とても興味深いです。
今日は、田下横町老人会の
総会に、来賓として呼ばれました。
田下老人会総会 ― 2012年04月05日
桜の花・開花 ― 2012年04月06日
伊勢崎市の桜の名所「華蔵寺公園遊園地」の
桜が開花です。(去年も4月6日開花)
市役所からの帰り道、市民の森と華蔵寺公園
と養寿寺、3ケ所寄ってから帰宅です。
華蔵寺公園の桜・開花宣言。
http://www8.wind.ne.jp/kezouji/
ここまで、華蔵寺公園。
上記・市役所の桜、いくらか早い3分咲き。
市民の森公園・河津桜。
満開です。
養寿寺の桜、満開です。(午後3時撮影)
去年(平成23年4月8日撮影)
我が家の桜今だつぼみです。
東京福祉大学入学式 ― 2012年04月07日
東京福祉大学の入学式があり、
私は、市議会議員で来賓席、
妻は、大学院生で入学式でした。
行きも帰りも別でした。
やはり、若い子が好いですね。
最前列右側に妻発見。
http://www.tokyo-fukushi.ac.jp/index_index.html
掲示板 ― 2012年04月08日
入学式 ― 2012年04月09日
do your best ― 2012年04月09日
do your best
川野文行校長の入学式の挨拶です。
福沢諭吉の学問のすすめの一説も
紹介していました。
新入生名簿も掲載され、新任校長として、熱意の程が伺え、今後の学校運営が楽しみです。
がんばれ、川野校長。

川野あずま中学校長。

学校は学ぶところです。

国定PTA会長。



246名入学です、7クラス。

新入生。

最近のコメント